限界オタクけむこ、ついに憧れの神作家に会いに行く
毎度、お久しぶりです〜(^^)/
実に270日ぶりですね…えへへ←
夏にインドリボン沼にハマってから、試作を重ねて、そろそろ販売できそうかなぁ…って思ったのですが。
↓けむこのラップポニーフック(仮)

いくつか作った中で、自分で試用を兼ねてヘビロテしてた作品が壊れまして…ポニーフックの金具部分が取れてしまったり、紐が千切れてしまったり( ゚д゚)
手間暇掛かるため、そこそこの値段設定をしようと考えていたので…これで半年ももたないとかありえないんですけど!!私なら泣く!
瞬間接着剤って最強じゃないの?スエードの紐って最強じゃないの?私はどうしたらいいの…ということで全てのやる気を見失い、途中でちいかわ沼にもハマり、強火のハチワレ推し女をしていたらもうすぐまた夏が来そうです( ゚д゚)ハッ

でもSNSだけは見てて、「フォロワー作家さんたちはみんな着々と作家として活躍しているのに私と来たら…」とか思いつつInstagramを流し見てたら、何とけむこが崇拝している神作家、ココ様(cocott様)が渋谷で個展を開くという情報をゲット!ココ様はネットで店を開くと同時に売り切れる感じの異次元なすごい神作家なので、作品を手にすることさえ困難なのだ!でも個展ならゲットできる可能性があるはず。
しかし残念ながら初日は仕事で行けなかったので、2日目に行くことに。
↓ココ様についてはこちらを(^^)
っていうかこの記事書いたの3年前…?まじで?!私だけ1ミリも進んでないんだが…笑
個展ってことは、もしやココ様ご自身もその場にいるのかな?ということは、推しに会える…ってコト?!
急に推しに会いに行く限界オタクと化したけむこは、身だしなみに超気を遣いながら久々にちゃんと化粧をして都会の街へ出発した。
も、もし会えたら、ココ様と喋ったりとかも出来るのだろうか…。とりあえず、めちゃめちゃ好きだと伝えなきゃ!見た目変じゃないかな…ヤバい、化粧久々過ぎてアイラインとマスカラ忘れた…!
とか色々考えてたら着いた。
こ、ここに神がおわすのか…!!

2階に上がってまずはフロアをチラ見したら、いた!ほんもののココ様!!
ヤバい、心の準備が…。家出てから1時間くらい時間あったのに!よく考えたら、私推しに直接会うのって人生初じゃん!変な女だとバレないようにしないと…普通に、普通に…普通って何だっけ??
数分の葛藤と数回の深呼吸の後、勢いで部屋の中へ。ヤバい、ほんとにココ様いる…!!
半笑いで「こんにちわぁ…」と推しに挨拶するけむこ。やばい笑顔まぶしすぎて直視できない女神が過ぎる!
平静を装いひたすら壁とボールペンを凝視するけむこに、「良かったら手に取ってみて下さいね♡」と声をかけてくれるココ様。え、今私推しと会話してる?!(←単なる客への声掛け)
これが推しと同じ空間の空気か…というか私今息してる?
などと考えつつ、とりあえずピンクのボールペンを死守するけむこ。キラキラの馬車が上に乗ってるお馴染みの神アイテムだ。しかも馬車の中身はきらめく水色。ピンクと水色の組み合わせは最強、流石ココ様分かっておられる!!←
あと、作品の写真集も販売されていて、中身は見なくても最高だと確定してるのでそちらもゲット。
ココ様と言えば、メリーゴーランド(オルゴール)と観覧車(時計)なのだが、そちらはおそらく1日目にほとんど売れてしまっていて在庫がかなり少なかった。伝説の神作家流石過ぎる…!!

こういう時、握手とかしてもらっても良いんだろうか…でもコロナもあったし、あんま良くないのかな。写真とかも一緒に撮ってもらいたいけど、もしSNSに載せられたらってココ様嫌がるかな。断られたらだいぶショックだけど推しに嫌々させるのはオタクとして万死に値する。大丈夫、私は身の程を弁えたオタク。推しに厄介オタクと思われないようにしなきゃ!
という葛藤をレジの前で無表情で行い、ココ様が手ずから紙袋に結んでくれた水色のリボンに内心大はしゃぎのけむこ。あたい、このリボン絶対解かないから!←

以前Twitterでココ様が無料で施してくださった画像をありがたく保存しスマホの待ち受けにしているけむこ。あの時めちゃめちゃ嬉しかったので、ここぞとばかりに感謝を伝えた。「また新しいの載せるから是非♡」とか、優し過ぎる…好き♡
↓女神より賜りしココランドの写真。あまりにも素敵すぎて、一生見てられる…

作品も姿も心も全てが美しい女神、ココ様がさらに大好きになった。緊張したし、多分終始挙動不審だったから死にたいし、「ココ様みたいな作家になれるように頑張ります!」とかもとても言えなかったけど、お会いできて本当に良かった!
私もココ様みたいな素敵な女性になりたい。また白湯も飲もうかなぁ←
…ちなみに、後日SNSで他のお客さんが普通に2ショット撮ってるのを見た。え、作品集にサインまで?! ずるいずるい、私もココ様と写真撮りたかったしサインも書いて欲しかったぁぁあ!!!(涙)
ハンカチを噛みちぎる勢いで悔しがるけむこ。弁えたオタクぶらずに、勇気出して言えば良かった。女神ココ様なら絶対どっちも受け入れてくれたはずなのに…。
ま、まぁ、またいつか会えたらその時は必ず。
それにしても、勇気…。これだけの作品を作るまでにはココ様だってたくさんの試作を重ねてこられただろうし、すごく苦労もしたはず。だからこそこのクオリティの高い素敵な作品をたくさんの人に届けられている。
私も、いつまでもやる気を失っている場合ではない。自信を持ってお届けできる私の「可愛い」を作れるように、諦めずに頑張らないと!!そして、自信を持てたら、今度は勇気を出して一歩踏み出さなきゃ。

ココ様のボールペンを眺めてたら、なんか頑張れる気がしてきた…ような。
推しにパワーをもらった。ラップポニーフックも他の作品も、私も試行錯誤しながら、素敵な作品を誰かに届けられるように頑張らないと!

お付き合いいただき、ありがとうございました(*´∀`*)
新たなる沼出現〜けむこmeetsインド刺繍リボン〜
どうも、100日ぶりです〜(^^)
ブログ更新する度に1年が1/3くらい進んでいる不思議…。
あれから、筋トレ継続しているにも関わらず2ヶ月ぶりに測定した体組成で筋肉量が低下してショックを受けたり、コミュ障なのにマンドリン合奏したいと若者の群れに混ざってみたり、虹薔薇アクセがが売れたり、色々ありました(*´ω`*)
けむこは花とかリボンとかキラキラとかそういう可愛いものが大好きで、普段レジンで作っている作品もそういった可愛い系のものをモチーフにしていることが多いです、というかほぼそうです笑
↓キラキラの薔薇

そして、そんなけむこが大好きなものを寄せ集めて作られたような存在のことを、前々から薄々知っていました。
そう、それがインド刺繍リボンです(^^)
このリボンは、インドでサリーの飾りに使われる刺繍入りのリボンらしく、可愛い模様やキラキラのスパンコールなどが編み込まれているとても可愛いリボンです。可愛いお花や幾何学的な模様を美しく刺繍するなんて私にはとても無理な話ですが、すでにそれが施されている完全無欠に可愛い存在、それがインド刺繍リボンなのです!
模様も色も無限にあって、どれもめちゃめちゃ可愛い♡ でも私は不器用な凡人レジン作家。針と糸を使うなんて出来るわけないよね…と横目で見ながら諦めていたのですが、最近急にインドリボン熱が再燃しました。ラップポニーフック?ポニーテールにインドリボンを紐で巻きつける様な感じのヘアアクセがあると知り、俄然欲しくなりました。
これでも一応ハンドメイド作家。欲しいなら作ればいいよね!とついにインドリボンに手を出すことを決意。地元の手芸屋でお気に入りのリボンを見つけて、とりあえず50cmだけ購入。

か、可愛い!金の刺繍がキラキラしてて、お花が素敵♡ これでラップポニーフック作るんだぁ(*´ω`*)
あとは何がいるのかな?
YouTubeでインドリボンの作品を作ってる方の動画を見て勉強!ラップポニーフックは残念ながら動画が上がって無かったのですが、色々調べた結果、裏地にフェルトを使うことや紐、紐を通す穴を開けるのに「ハトメ」というのを使うことが分かりました。あの金色の丸いやつ、ハトメって言うのか。ダイソーで数年前に売ってたのはどうやら廃盤になっているらしく、早速Amazonでポチりました。

さて、これで穴を開けるんだな。どれどれ…と裏の説明書きを見たところ、「市販のポンチで穴を開ける」とか書かれており、何と穴あけるツールが別に必要な事が発覚!そんなことある…?!
と言うことでAmazonで追加ポチ。

どれどれ…ハンマーで後ろをトントンすると穴が開くんだな。ハンマー…?金槌ならある。
しかし何度叩こうとも一切フェルトに穴が開くことはなく、絶望。おいマジか…恐らくお前はこれからフェルトと刺繍された硬いリボンどちらにも穴を開けねばならんのにしっかりしてくれ(涙)
Amazonの商品レビューを読んだところ、穴あけに成功した先人によれば、最悪力ずくでやれば穴が開くとのこと。あ、私そういうのは得意!
ということで力技でフェルトにポンチを押し当ててグリグリやると、貫通!ついでにインド刺繍リボンも貫通!

でかした。やはり筋肉しか勝たんな(^^)←
穴を開ければこちらのもので、ハトメも無事に付けることが出来ました。
これを

こうして

できた…!!

リボンを切って、フェルトを貼って、ハトメを付けて、紐を通して、裏地を貼って、ポニーフックパーツを付けて、ひたすらチクチク手縫いして、


完成!
すごい…本当に作れてしまった!
嬉しい!裁縫なんて私には無理だと思っていたけど、ちゃんと出来るんだ。
あぁ、もっともっと、色んな色のインド刺繍リボンが欲しいなぁ。表のリボンの色が暗いのに裏地の合皮が明るい色だと縫い糸が目立つんだなぁ、暗い色の裏地も欲しいなぁ。そもそも刺繍糸、黒と白しか持ってないけどもっとリボンに合った色が欲しいなぁ。え、糸って太口と細口があるの?どっちもいるじゃん。ヘアゴムとかバレッタとか、他にも色々作ってみたいなぁ( ^∀^)


気付いたらリボンが増えていました。…この感じ、覚えがありますね。そうです、レジン沼に落ちた時と同じです!あの時も、最初はスターターキットで満足するつもりだったのに気づいたら着色剤全部の色揃ってたし、モールドも山ほど揃ってたんでした。ジャンルが変わっても収集癖と物欲は変わらないんですね!恐ろしいですね( ◠‿◠ )
そして多分遠くない未来に、「もっとたくさん作るために販売したい!」と言い出すんでしょうね。わかりますよ、このくだりも2周目ですからね!
ということでこちらのお花の作品もすごく可愛くて気に入ったので、修行を積んでゆくゆくは商品棚にしれっと並べていけたらと思います…笑
そのうちミシンが欲しい、とか言い出すんだろうなぁ…( ´∀`)
本日の学び:沼を見つけたら、絶対に注視してはいけない。すぐに引き摺り込まれるから気をつけようね!

お付き合い頂き、ありがとうございました(´∀`*)
ネコで恩返し〜シェイカーモールド、再び〜
ご覧いただきありがとうございます(*´ω`*)
実はけむこは甘党でして、甘いおやつが大好き♡ 一方、職業病で糖質は気になるというありがちなジレンマを日々抱えて生きています。
「低糖質」「ロカボ」などと記載されているおやつを見かけるとついつい買ってしまう習性を持つ低糖質おやつマニア、けむこ。
まぁそれはさておき私の中での定番、お気に入りのおやつ(低糖質ではない)というのがいくつかあります。
【けむこの大好き定番おやつ】
バウムクーヘン→クラブハリエ
カステラ→福砂屋
ようかん→虎屋
フィナンシェ→アンリシャルパンティエ
クッキー→
…まぁ、けむこの定番と言うか、全国共通の定番ですよね笑 たまに食べる、バターや砂糖のたっぷり入ったおやつはやはり最高に美味しいです( ^ω^ )←
クッキーはその時々によって定番が変わるのですが、今は成城石井の発酵バターのショートブレッドがお気に入りです♡ 甘じょっぱいクッキーも最高ですよね( ^ω^ )
そんなクッキー部門の中でも、永遠の一推しが「豊島堂 鳩サブレー」です。

上記の定番おやつのお店の中で唯一全国展開されていなくて、関西にいた頃はお土産とかでたまに食べられるレアなおやつでした。
鳩のキャラクターがとても可愛くて、本店の鎌倉店には様々なグッズが売られています(^ ^)
そして、年明けに鳩の形の定規が発売されるという噂を聞き、使用用途は不明ながら是非ともゲットしたいと思っていましたがすっかり忘れていました。
少し前にそのことを思い出して、職場にたまに来られる鳩サブレ友達(おそらく私よりもさらに古参の鳩サブファン)に購入したか聞いてみました。 …人気すぎて買えないとのことでした。ネットで見てみると在庫切れで、なるほど大人気でした。
ちなみにAmazonで定価の8倍くらいの値段で転売されてて流石に引きました笑 前にも廃盤寸前の飴、チェルシーもとんでもない価格で売り出されてたからな…転売恐ろしい笑
「明日鎌倉に行く予定なのでもしあればついでに買って来ますよ」と鳩友が思わぬ提案をしてくれたので、ありがたく乗っかりました。まぁ、多分ないだろうし…。

え、マジで?あったの?!すごい…‼︎
店舗に置いてあったそうで、私のも買って来てくれました。

鳩サブレと並べてみました。可愛い‼︎ この定規、小さい鳩も描けるし最高です(^ ^)
でも、本店でしか買えないレアアイテムを頂いておいて、代金を支払うだけではハンドメイド作家の名が泣きますよね?(←?)
ということで、レジンで何か作ってお返しすることに決めました。(万が一鳩友がレジン作家だったら詰むやつですが…笑)何を作ろう…そういえば最近性懲りも無く購入したあのモールドを使ってキーホルダーにしよう!!
性懲りも無く…そう、シェイカーモールドです。

以前、「巷で噂のシェイカーレジンを作ってみたい!」ということで初手から大きめの蝶々に挑戦して散々な目にあったことがあるのですが、覚えてますか?笑
硬化後蝶が反って、フィルムを乗せたら隙間が開いてしまい貼り付けるのがとても大変だったのと、ビーズと一緒に封入したキラキラスパンコールが表面に張り付いて全然美しくなかったのと、とにかく色々散々でもう2度とやらないと匙を投げた、あれです(´ー`)
でも最近またパーツ屋さんでモールドを見つけてついつい購入してしまい、チャンスを伺っていました。今回は猫ちゃんで作っていきたいと思います!

鳩友が何色を好きか、そもそも猫が好きか、何もかも不明なのに作りはじめたためまずどんな色にするかめちゃめちゃ悩みました。 私よりも一回り以上歳上の大人の女性なので、落ち着いたニュアンスカラーは決定。
試行錯誤の末、こうなりました。

くすみカラーの白増し増し紫。ここにフィルムを乗せて、猫の形に切ります。

はみ出しても足りなくてもダメという微妙に緊張する作業でしたが何とか切り取り、中に具を入れて蓋をしました。

前回、パールやビーズなどがセットで混ざっているものをそのまま入れた所、混ざっていた細かいスパンコールがフィルムの内側表面に張り付いてしまい失敗しました。今回はパールと、ビーズや自作のリボンパーツだけをピンセットで順番に置くように入れました。反りがないように作ったので、フィルムを問題なくレジンで固めることが出来ましたね(^ ^)
ここから飾り付けていくことにしたものの、センスがないので何色の何を飾るか、ここでもまためちゃめちゃ悩むことに。
そうだ、花を飾ろう。本体は淡い紫だったはずなので、紫とピンクにしておこう。

可愛いお花の出来上がり! 色々試してみましたが、透明感がある色合いの方が綺麗だということになりました(^ ^)
この花パーツと、あと色々乗せてコーティング!

…コーティングしたら、思ったよりも透明感のある花の存在感が薄れてしまったような。
でももう後に引けませんので!もうこのままゴリ押すしかないので!

はい、完成〜( ◠‿◠ )←
前回の大失敗からの反省を活かしたことにより、何とか強引に作品完成まで持っていくことが出来ました…‼︎笑
艶々滑らかになるまでひたすらコーティング、穴を開けてヒートンを付け、キーホルダーのパーツとパールを飾り付け…実に苦しい戦いだった!
シェイカーレジンは、アレンジによって無限の可能性を秘めている素敵でワクワクする作品ですが、発想が乏しい私が気軽に手を出すととんでもない難産になることを改めて感じました…。
でも頑張って作ったので、出来たら喜んでもらえたら良いなぁ…なんて思いつつ(´∀`*)
何だかんだ、渡すのが楽しみな私。

お付き合い頂き、ありがとうございました!
憧れの場所、最強のネモフィラ畑を求めて(with推し)
ご覧頂きありがとうございます(^^)
けむこは青いお花が大好きなのですが、去年のこれくらいの時期に、青い花ネモフィラさんを見にいきました。

昨年、本当は国営ひたち海浜公園まで行きたかったのですが、正直あまりにも遠く、絶対に辿り着くまでしんどい思いをすると思い比較的近場でネモフィラ畑を探して、そこに行きました。(それでも片道2時間はかかった…)
その空間で私だけ、親も子も友人もなく、ちょっぴりさみしかったほろ苦い記憶が頭をよがります笑
これはこれでとても良かった。感動した。

ネモフィラは、web漫画とかの背景画材として使われているのを見ることが時々あり、登場人物の可憐さを引き立てる時に使うような可憐なお花というイメージがありました。なので、さぞかし儚い可憐なお花なのだろうなぁ…と思いつつ、実際に目にしたネモフィラの雑草魂に心を射抜かれたりしました。ギャップ萌えが心に深く刺さる。
生命力しか感じない…パワー!!←

ということで、まぁだいぶ満足したのでもう今年はまぁいいかなぁ〜なんて思っていたのですが、配偶者に誘われて今年はひたちなかまで行くことを決意。「電車でなら行く。」
去年までの私なら、絶対に行こうとはしなかったでしょう。なぜなら遠いから。同じ関東圏内なのに片道3時間半とかどうなってるんだ普通に遠い。絶対しんどい。そんなことより家で寝てたい。もうネモフィラ畑一回見たし!
しかし、今年の私は違います。そう、今年の私は、筋トレで鍛えはじめた新米トレーニーけむこ。片道3時間半の旅路は運動のチャンス‼︎ 車?そんなん意味ない電車とバスと徒歩で決まりや!←
かくして運動に燃える「にわかトレーニー」けむこと、図らずもそれに巻き込まれることとなった配偶者のネモフィラを求める運動旅はスタートしました。
最寄駅まで10分。電車に揺られること約3時間。バスで20分で到着しました、国営ひたち海浜公園!
寝坊したので出発がお昼前になり、到着したのは15時前。ちなみにものすごーく早起きすると、10時くらいにネモフィラ写真撮影レクチャーを受けることができたりするみたいなのですが、私とは全く無縁のお話でした笑
とは言え、良い感じに観光客のピークは過ぎた頃なのではないかと思い中に入ると全然まだまだ人で溢れていました。…実に儲かってるな笑←
閉園時間は17時。お土産もゆっくり見たいけむこに残された時間はあまりないので、ネモフィラで有名な「見晴らしの丘」に直行しました。思っていた数倍敷地面積も広く他にも色々楽しそうな所がありそうでしたが、ネモフィラ一択です笑 早起きは三文の徳と言いますが、早起き出来なかったけむこの損失はプライスレスです(涙)
実は、けむこブログを読んでいただいているはてなブロガーの方も、先日国営ひたち海浜公園に行かれた記事を書いておられました。同じ場所を訪問したとは思えないほど園内紹介の内容が充実していて、滞在時間の差、つまり早起き出来なかったことがこれ程に影響を及ぼすのだと感じました。なんせけむこは「見晴らしの丘」一択ですからね…笑
何はともあれ、消費エネルギーをUPするために歩幅広めの早歩きで現場に直行。

そしてすごい人だ…緩やかに登っていく人の列、何だか万里の長城みたいだな。今から我々もその一部になりに行くぅ↑↑

海浜公園という名前だけあって、お花畑から海が見渡せる。海など見たのはいつぶりだろうか。
そうそう、道中長いので、おやつポーチを持って来たのだった。そしてそのおやつポーチには…
パワー!!
こういう素敵な風景の映えポイントで推しと写真を撮るのがオタクの活動内容にあるっぽい。推しのぬいぐるみ、「推しぬい」と一緒に写真撮ってる人もいたし。私も新米強火オタクとしてやはり素敵な背景で推しの映え写真を撮るべきだろう。
流石に一緒に映るのはあきらめた。配偶者が他人のフリをしようと少し離れた場所に移動したのが印象的だった。ちなみに、このきんに君の映え写真を職場の同僚に送ったらめちゃめちゃウケた笑
よそ行きのタンクトップの色合いとネモフィラの色が奇跡的に一致していて、尊みが深い一枚となった。パワー!←
少し離れた場所に背が高めの菜の花畑もあり、背が高いので遠くのネモフィラ畑と一緒に写すことができた。黄色と水色のコントラストが、何か良い感じ(*´∀`*)

閉園まであと1時間くらいというのに、お土産のお店のレジの列が大人気アトラクションレベル笑
私はこれでも一応ハンドメイド作家をしているので、花材となるようなネモフィラの押し花とか売ってたりしないかなぁ〜なんて淡い期待を抱いていましたがもちろんありませんでした。ネモフィラを使った可愛いアクセサリーがたくさん売られていて心惹かれましたが、歯を食いしばって買うのを耐えました。
お前のレジンは飾りか何かか?(^^)←
…という神の声が聞こえた気がしたので!

そして神は私を見捨てませんでした。ネモフィラの花は売ってなかったけれど、ネモフィラの種子は売っていたのです。

これを育てて自分で作れと、そういうことですね神よ?! 11月に種まきだそうですが、けむこは植物を育てられない系ズボラ女なのでここは一つ、頑張ってもらいましょう。父に‼︎笑

来年の収穫が楽しみだなぁ♡←
まだ帰省してないので、依頼してもないけど…笑
ちなみにこの日の歩数は、12296歩でした。
え…往復7時間の旅路で、たったの12296歩?!あらあら、そろそろスマホも買い替えかな?(^-^)←現実逃避
1万歩歩くのって大変なんですね…。まぁ、車で行くよりは運動できたはずなので良しとします!
あ、ネモフィラが調達出来なかったので、今回もレジン作成はなしです笑
実はネモフィラのレジンシールなら以前ゲットしたのですが…活用方法が全く閃かず困っています( ´_ゝ`)
↓レジンの神よ、オラに力を…!!(必死の神頼み)
ということはつまり、もし仮にネモフィラの押し花が手に入っていたとしても持て余していた可能性がありますね! ハンドメイド3年目、センスいまいち育たず…!
さてさて。私のセンスと父のネモフィラ(仮)、どちらが先に成長するか勝負ですね‼︎パワー!

お付き合い頂き、ありがとうございました(*´∀`*)
タグからとうとうレジンが消えた…次こそは、レジンやります。
ハンドメイドは座り仕事。「そんなあなたにおすすめの運動があります!(^^)」〜新たなる推し活〜
どうも、100日ぶりです〜皆さんお元気でしたか?( ^∀^)/ ついこの前まで正月だったと思うのですが、もうゴールデンウィークとは信じられませんね。瞬く間に日々が過ぎ去っていきましたが、変わったことが一つだけあります。
本ブログのタイトルは「夢見るけむこ、レジン作家になりたい」ですが、これが私の脳内で「夢見るけむこ、ムキムキになりたい」になりました!
…つまり、筋トレを始めたのです笑
正月明けに、日曜日の初耳学という番組でなかやまきんに君の授業を見たけむこ。なかやまきんに君のことは子供の頃から知っていたのですが、彼の筋トレの授業を見たのは初めてでした。
「世界で一番楽なスクワット」。これなら出来そう、頑張ってみようと思える。そして、続けられそう。こうやって出来そうなところから運動を始める、意識が向くことを彼は「筋肉の扉を開く」と称していました。この授業を聞いて、私の属する業界と考え方がとても似ていると感じました。レジン界隈ではなく、けむこの本職の方です。
実はけむこの本職は知る人ぞ知る、「糖尿病にそこそこ詳しい女」。食事と運動とは切っても切り離せない関係の生活習慣病とその重症化を防ぐことを使命としており、人々に運動をすすめることもその活動の一環です。その中で「スモールステップ」という考え方がありまして、達成可能な目標を立てて、それを継続し、少しずつ段階を進めていくことで最終的な目標に近づいて行くというものなのですが、これがきんに君の言っていることと一致します。出来そうな筋トレから始めて、いつの間にか筋肉がついて、体力に自信がついてさらに筋トレをして、健康の維持・増進につながる。
すごい、すごいぞきんに君!唯のおもしろマッチョではなかったのか‼︎←
俄然興味関心が沸いた私は、彼のYouTubeチャンネルを訪問。そこでとある有酸素運動動画に出会いました。
「世界で1番楽な筋トレ&有酸素運動」
みなさんご存知の通り、一昨年けむこは半年以上レジンに全振りしていた時期がありまして、その間全く運動をしませんでした。レジン作家は座り仕事なのです。するとどうでしょう。筋力・体力が落ちて、仕事を始めてからも通勤は自転車。徒歩など考えられない!という運動嫌いな思考になっていました。30歳を過ぎて何もしないと毎年1%ずつ筋肉は減っていくとのことですが、本当にそう思います。
この運動も最初は、人々に勧めるのに自分がまずやらないと…いう気持ちでやっていましたが、しばらく続けてると、何となく体力が付いてきた気がする、今日は自転車使わず歩いてみよう、みたいな思考に変わってきました。きんに君の他の動画も見たり、毎日顔を合わせるうちにリスペクトの念が湧いて来ました。「…推せる!」
そう、毎日きんに君に励まされながら筋トレを続けたことにより、うっかりパワー沼にはまってしまいました。まさかこの私が、3次元の男を推す日が来るとはな…笑← 強火のきんに君オタクと化した私は、早速推し活をすることにしました。
☆新米強火オタクけむこの、楽しい推し活☆
①推しの素晴らしさを布教
推し活の業務の一環として、布教活動は必須。ということで日々人々にきんに君の運動を紹介する布教活動がスタート。みんなで健康になろうね!パワー!(^^)←
②推しの尊い姿を拝む
推し活開始と同時期に、厚生労働省から推しのポスターが配布されるという奇跡が起こる。これにより職場の目のつく場所に貼って合法的に推しを眺めることができるようになりました!「わたし最近このムキムキの方にハマって、筋トレしているのですが…」などと布教活動もかなりやりやすくなりました笑 パワー!
↑なんと、このきんに君よそ行きのタンクトップなんです♡
③マイ推しグッズ作成
推し活と言えば、推しのグッズ集めですよね。実は去年、推しの子のアクアくんを推していた時にレジンで作ったりしてました。
最近の100均には、「推し」コーナーが充実していて、私のような新参者オタクにとっても推し活がやりやすい時代になりました。きんに君グッズはメルカリでもたくさん売られていましたが、ハンドメイド作家の端くれとして、そこはやっぱり自作っしょ! ということで、付け焼き刃なオタク知識でブロマイドとアクリルキーホルダーを作ることに。
素材になるきんに君の写真をメルカリで探しましたが、なかなか写真は出回ってないようで…ってこれ厚労省のポスター転売されとるやないか笑
ということで、職場から少々拝借して来たポスターを使って作成することにしました。あぁ、わたしこの職について良かった(*´∀`*)♡←
ブロマイドを作るのに、写真にシールとかを貼って可愛くデコると良いらしいと友人から情報を得て、100均でシールをめちゃめちゃ買いました。推し活って財布の紐消滅するもんですよね?笑
先日、初の店舗委託販売から戻ってきたこのツールを使いまして、


キャー素敵ー‼︎
ハンドメイドで培った器用さ(?)で、めちゃめちゃ綺麗にきんに君をポスターから切り取れました笑
けむこはこの「パワー!」のポーズが1番のお気に入り(*´ω`*)
ポケットサイズのものも作り、職場の制服のポケットに入れて働いています笑 きんに君には悪いのですが、キラキラのブロマイドをポッケから出して人々に見せるとめちゃめちゃウケます笑←
あと、これぞ推しグッズなアクリルキーホルダーも作り、職場に持って行ってるおやつポーチに付けました!

この腕のリボンはけむこ作のレジン製笑 むきむきのマッチョと可愛いリボンがミスマッチ過ぎて同僚にウケました笑 パワー!
④シンプルに課金
我々オタクが推しのために出来ること、それは課金!ということで、現在発売中のきんに君執筆の本と日めくりカレンダーを購入。きんに君プロデュースのプロテインも購入。推し活も出来て、筋トレの知識を学べて、ポジティブになって、筋肉貯金もできて、一石でたくさんの鳥を落とすことができる幸せ笑
めくるのが毎日楽しみ♡

プロテインは、27年間プロテインを飲み続けて来たプロテインマイスターきんに君が手掛けているだけあって美味しくてとても良質ですが、その分市販のものと比べめちゃくちゃお高い高級プロテインになっていることに、購入後気付きました笑 でもまぁ強火オタクなので無問題です(^^)笑←
テレワークやハンドメイドなど、集中するといつの間にか何時間も座りっぱなしになっていること、ありますよね。私もあります。座りっぱなしの状態が2時間増えるごとに死亡リスクが上昇する、なんて恐ろしい研究結果が発表されたりもしていて、こまめに立ち上がって歩いたり運動することが大切なんだな、と感じます。そして…
「そんなあなたに、おすすめの運動動画があります(^ ^)」
このブログの記事を書くことも、「推し活」ですね♡
レジンブログなのに、あのリボン以外レジンが全然登場してなくてすみません笑
お付き合い頂き、ありがとうございました!パワー!(*≧∀≦*)
理想のレジン鉱石を求めて〜今年の方針をふんわり考える〜
ご覧頂きありがとうございます(^ ^)
明けましておめでとうございます!前回、新しく手に入れた着色剤とモールドで鉱石レジンに再挑戦し、色の確認をしました。

色の確認としてシンプルに単色のものを作りまして、透明で綺麗だと概ね満足しましたが、何だかもの足りませんでした。
そう、けむこは虹色のようなカラフルな明るい色と、キラキラが大好物♡
ほんものの鉱石じゃないレジン鉱石の強み。それはやはり、アレンジにより自分好みの石が作れる点にあるのではないかと思いました。色の濃さを変えるのも、見る角度によって色を変えることも、きらめきを加えることも、全部思いのまま。なんて考えると、とてもとてもワクワクして来ました‼︎
前回、この鉱石をどうアクセサリーに工夫すれば良いのかアイデアが湧かず悩みましたが、まぁとりあえずそういう難しい事は傍に置いておいて、今回は私好みの石を作ってみようと思います。けむこの宝石新シリーズ、開幕‼︎(^ ^)
ちなみにけむこの宝石と言えば、2年前にシェルパウダーというキラキラの素材を使用して、キラキラの宝石風の作品を作ったことがありました。

あの時も結構自分好みのキラキラの作品が出来て感動したものですが、今度は鉱石モールドで作成していきます(*´∀`*)
まずは、今回購入した鉱石モールドではなく、以前購入した宝石モールドで作ってみることに。実はけむこのレジンバイブル(神本)の中のレシピ作品を作るために購入したのですが、修行後は全然使用していませんでした。

あら、微妙!!微妙すぎて写真撮るやる気も起きず写りも微妙笑
宝石っぽいカットのものを作りましたが、やはり単色だけではイマイチパッとせず…。しかし、いつも使っているレジン液、星の雫ではなく「作家のためのレジン液(ココ様エディション)」を使用したところ、何となく発生する気泡が少ないことを発見。以後鉱石レジンはこちらのレジン液を使用することにしました。これは思わぬ収穫ですね‼︎
色々考えた結果、やっぱ鉱石モールドで作ることに。まず手始めに、金の箔だけを入れてみました。

やっぱり物足りないですね…。可愛くするには、カラフルじゃないと!
ということで、3色グラデーションカラー+金箔を作りました。

なかなか良いんじゃないでしょうか?流石は天然石イメージの着色剤、透明度がすごい。そして何やかんやで、グラデーションは少し上達し自然な感じに作れるようになり、出来映えに概ね満足しました。でもまだ足りない。 色合いは気に入りましたが、透明度の高い作品は、背景が白以外だと映えない問題がここでまた浮上しました。
↓黒背景だと、やはり影が薄くなるような…。

折角美しく出来たのに、いついかなる時も輝いていて欲しい。ここはいつもの、けむこが色々試して会得した透明レジン逆転の一手、オーロラマーメイドパウダー(OMP)に登場してもらうことにしました。さぁ出番ですよ!!

右半分の方です。裏側にOMPを塗ると、存在感がアップしました。ただ、折角の透明度の高い天然石風レジンが、少し濁った感じに見えるようになりました。色合いは好きだし、これでもまぁ悪くはない…でも、やっぱり足りない‼︎もっともっとときめく鉱石じゃないと‼︎
…ときめき欲しさに暴れ出しそうなので、けむこの推し石のセレスタイトさんを眺めて一旦荒ぶる心を落ち着かせましょう。
おちつけ( ◠‿◠ )

石言葉:休息、浄化
透明でキラキラで、最高です‼︎はぁ〜、落ち着く(^^)←
元々は、このセレスタイトのアクセサリーが欲しくて鉱石レジンに挑戦したのが始まりでした。あの頃は、着色剤をちょっとだけ混ぜるとか、モールドのフチより少なめにレジン液を入れるとか、そういう小ワザを全く知らなくて、ものすごい残念なただのゴミを生み出してしまったりしました…懐かしいです笑
気を取り直して。こうして改めてほんものの鉱石を見ると、透明なだけじゃなくて、白っぽく濁っていたりするんですよね。前回、気泡を抜くことに注力し全然うまくいかずに落胆してました。でも鉱石に詳しい友人に、鉱石には気泡とか不純物とか、そういうのが混ざっているものだと教えてもらい「確かに…‼︎」と思いました。無理に気泡抜かなくても良いのか。そして透明の中に、そういう白っぽい部分とかも入れてみても良いかもしれない。それで、グラデーションにして、キラキラも混ぜて…。
出来ました!

ちょっ…ヤバくないですか?可愛すぎませんか…?!(*≧∀≦*)←
図らずも、天の川のかけらみたいな私好みの鉱石が出来てテンション爆上がりしましたので、違う色も作ってみました。
朝焼けのかけら

深緑のかけら

ちなみに、黒い背景ではこんな感じ。

存在感がある‼︎完璧‼︎
苦節2年、ついにけむこは、理想の鉱石をレジンで作ることが出来ました‼︎
まぁ、次はこれらの鉱石をアクセサリーに加工していくという難題が待ってるのですが…。そこはないセンスを絞り、何とか頑張りたいと思います。
昨年は、花をモチーフにした作品を主に作って来ました。実はCreemaの店の名前を花箱(Flower box)と宝石箱(jewelry box)で悩んで花を取った経緯があるのですが、今年は折角なので、宝石モチーフの作品も取り入れて行こうかなぁと思います。…多分笑
ほんものじゃないレジンの鉱石に出来ること、ちょっとだけ見つけた気分です(*´∀`*)
素敵な作品が作れたらいいなぁ…。
ということで今年もまた、売れっ子作家目指して頑張ります‼︎精進あるのみ‼︎
良いお年を。今年もよろしくお願いいたします(´∀`*)

お付き合い頂き、ありがとうございました!
パジコの新作、懲りずに今年も全部買った話
ご覧頂きありがとうございます(^^)
今年ももうすぐ終わりますね‼︎ ちょうど去年のこれくらいの時期に、レジン製品でお馴染みのパジコさんからくすみカラーの新色が発売されまして、けむこはとりあえず全部買いましたよね(^ ^)

この夏にもフレーバーカラーのセット(これはパジコさんではなく清原さん)を購入しまして、小さいカラフルな花のブローチとか作ってはしゃいでたのです

そんな新しいものに目がないタイプのけむこが、今年は何と、パジコさんが誕生石カラーを出すと小耳に挟みまして。誕生石、つまり鉱石レジンです。
鉱石レジンといえば、何度か挑戦して散々な目に遭って来たのですが覚えてる方いらっしゃいますかね?笑
それこそ、くすみカラーが鉱石レジン作るのにちょうど良いという事で、その時も色々着色剤揃えたのですよね。で、全然うまくいかなかったと。そう、色々揃えたのです。
だから、鉱石作るための色は手元にもうあるので、そして鉱石はめちゃめちゃ難しくて散々だったので。流石にもういらn…

はい、ということで今日は、パジコの新作で誕生石レジンを作っていきたいと思います〜(^ ^)
しかもパジコさん、鉱石レジンのモールド(型)の方も同時に発売されまして、絶妙にどの形も素敵なんですよね。えへへ、どれにするか悩む〜(^^)

…まぁこうなりますよね!!どれが良いか分からなかったので、とりあえず全部揃えました!
こう見えて私は、修行をはじめてもうすぐ2年になりますので‼︎しかもこのモールドはパジコさんがすごい頑張って作ったやつらしいので‼︎ 何だかいい感じに作れる気がしてきました(^ ^)
ということで、1月から順番に作ってみましたのでご紹介します。
1月 ガーネット

普通に作ったらものすごく薄い色になったので、少し多めに着色剤入れたらものすごく濃くなりました(^ ^) …色の濃淡で無限に異なる色作れる説が浮上しました笑
2月 アメジスト

「アメジスト」という名の着色剤は、清原さんのシティポップカラー以来2つ目ですが、こちらの方がやや濃い気がします。でも着色剤の量を変えることで色は無限に作れる可能性が浮上しましたので、結局のところけむこには違いはよく分かりませんでした! 違いの分からない女、爆誕(^ ^)
3月 アクアマリン

お、推し色…!?(けむこは一時期、「推しの子」のアクアくんを推していました笑) 想像通りの美しい色の水色が出来ました。でも微妙に細かく入った気泡が折角の美しさを邪魔してくれています。写真はめちゃめちゃ綺麗に撮れましたが、詐欺です(^ ^)←
4月 モルガナイト

先程の水色と対をなす感じの透明感ピンク。清原さんのニュアンスカラーのピンクに似ていますが、あちらはくすみカラーだったので、こちらの方が透明感があるような気がします。これで薔薇作ったら可愛くなりそうですね♡
5月 エメラルドグリーン
少し蛍光っぽいような、存在感を主張する感じのグリーンです。緑!!って感じです(語彙力)
6月 アレキサンドライト
けむこ、これ、好き!!という感じの色でして、他よりも圧倒的に試作が多いです笑 薄い色も濃い色もドストライクですが、濃すぎるとストライクゾーンを外れるので、着色剤は入れすぎ注意だと思いました(^ ^)
7月 ルビー

宝石について知識の浅いけむこは、ルビーとガーネットの違いがわかっていませんでしたが、ルビーはややピンクっぽいことがこの度わかりました。ひとつ賢くなりました(^ ^)
8月ペリドット

めちゃめちゃどうでもいいですが、このペリドット、今やすっかり疎遠になった8月生まれの幼馴染を思い出させて切なくなります…うぅ、頭と心が…!!
9月 サファイヤ

気を取り直しまして笑 こちらも、清原さんのシティポップカラー以来2色目のサファイヤです。けむこは違いがわからない女なので、そのサファイヤたちと、宝石の雫ブルー(薄め)と、宝石の雫ロイヤルブルーの色の違いがあまり分かりません…‼︎ 何かが違う気もするけど…どれも透明で綺麗な青なので。まぁ仕方ない、青も多分200色くらいあるからな…笑
10月 グリーントルマリン
10月はオパールかローズクォーツだと思ってたのに、この色は予想外でした‼︎ 透明感ある深緑って、そう言えばこれまで無かった気がします。あと、貴和クリスタルのグリーンにこういう色があった気がします。
11月 トパーズ

そう言えば、琥珀とトパーズって別物ですよね?あれ、どうでしたっけ…?けむこの好きな水色とか,ピンクとかに合いそうな色合いです♡
12月 タンザナイト

サファイヤとアメジストの間、ややサファイヤ寄りみたいな感じの色ですね。名前の由来はわからないのですが、こんな色の夜はきっと綺麗だろうなぁ…と思います。
これだけ作ってみて感じたことは、気泡の発生率がすごいということ。鉱石レジンは透明度が高いこともあり、気泡が入ると話にならないのですが…結構一生懸命気泡が入らないように頑張っても、気泡来るなと念じても、もうすごい出てくる。あとはもう運任せ以外に出来ることあるのだろうか…けむこに出来ることはまだあるかい?
↓気泡で台無し…(´・_・`)
そして、この鉱石たちを、どういう感じにアレンジして作品として仕上げるのか?ということ。そもそも気泡が入らないように、かつ綺麗にコーティングしなければいけないということで難易度も高いし。ほんものの石だったら、一粒だけピアスにしてもすごく価値があると思うけれど、レジンで作った、ほんものじゃない石でそれをするのは、何か違うような…。レジンの石だからこそ出来ること、何かあるはず。
まぁ、そもそも本物と同じくらい綺麗に作れないとお話にならないんですけどね‼︎

ごちゃごちゃ言わずに熟練度を上げろとばかりに、レジン鉱石達がこちらを見ていますので、今日はこの辺で‼︎

精進あるのみ‼︎
お付き合い頂き、ありがとうございました(´∀`*)